私たちの取組

アートが寄り添い、アートが思い出を作る。
県民の文化の振興を図るため、
「とっとりの未来をつくる」文化芸術拠点を目指します。
県民に愛され、誇りとなる劇場づくり
多目的に人が集い賑わう劇場を目指し、皆様に「県民文化会館があってよかった」と言っていただける、愛され、誇りとなる劇場を目指します。
拠点機能の強化
アウトリーチの展開により、地域と実演芸術でつながり、身近に実演芸術の花を咲かせることを目指します。
アートの社会的効用の発揮
地域コミュニティの創造と再生が劇場機能に求められています。県民文化会館は、教育・福祉・環境・経済など、アートの持つ力で様々な分野の地域課題に積極的に取り組みます。
PROJECT 運営の主な特徴

01
文化芸術事業
『地域の賑わい創出事業』
文化芸術を通じた連携・協働により、新たな賑わいの創出に繋げます。
地域にとって身近で親しみやすい施設となることを目指し、多様なネットワークと敷地内施設との協働を通じて、文化施設としての特性を活かした事業に取り組みます。

アートSQUARE 夢空間
県民文化会館イベントホール等を利用し、気軽に様々なジャンルを鑑賞できる場を提供するとともに、親子で気軽に参加鑑賞ができるワークショップ形式を取り入れた小規模公演等を実施します。

みんなのピアノ聴き弾きくらべコンサート
県民文化会館保有の3種のグランドピアノを活用して、それぞれの特色や魅力を感じる参加・体験型の事業を実施し、専門家による説明やミニコンサートによる生の舞台芸術に触れる機会を提供します。

ホール探検ツアー
親子や若年層を対象としたホール探検ツアーを実施し、普段は見ることや立ち入ることの出来ない各種舞台装置や機材の操作体験、会館や舞台芸術を下支えする裏方スタッフの役割などの解説等を行います。

交流広場「Art Salon(アートサロン)」
文化芸術を通じ連携・協働し地域活性を進め、外部との意見交換を行う場として、定期的な交流会を開催します。鳥取県出身奏者による演奏と飲食を交え、財団支援者(鳥取県文化振興財団パートナー企業等)との実演芸術を通した交流により、参加者同士の新たな出会いと繋がりを生み出します。

02
管理運営事業
- お客さまにご満足いただけるサービスが提供できるよう、ホスピタリティのある接客を心掛け、ユニバーサルデザインやバリアフリーに配慮した取組を推進することにより、子どもや高齢者、障がいをお持ちの方など、誰にも優しく、安心して心地よく過ごせるような環境整備を行います。
- 専門ノウハウを持つ経験豊かなスタッフが、施設の利用方法等についてご提案やアドバイスを行い、ご利用者様をトータル的にサポートします。
- 環境に配慮した施設運営を心掛け、積極的に省エネルギー化に取り組んでいます。また、快適で安全な施設利用及び施設設備の長期安定使用のための維持管理を行っています。
03
文化振興財団・
倉吉未来中心との一体運営
実演芸術活動で活気あふれる「新しい広場・地域(広域)拠点型劇場」として、周辺施設・アーティスト・市町村など様々なステークホルダーの皆様と連携し、文化振興を通して地域の人材育成や教育普及活動を行っています。また、鳥取県文化振興財団として、倉吉未来中心とともに施設の外へ出掛けていくアウトリーチ活動を展開し、様々な理由でホールに来場できない方々にも身近な場所で文化芸術に触れる機会をお届けしています。